>>第11回~第12回はこちら
第10回
サブテーマ
「活力ある未来の“想像”と新たな展開を求めて」
- 日 時 :2015(平成27)年3月14日(土曜日)
- 場 所 :広島国際会議場 国際会議ホール「ヒマワリ」
- 主 催 :京都大学、京都大学研究連携基盤
- 後 援 :広島大学、広島県教育委員会、読売新聞社
第9回
サブテーマ
「社会と科学者」
- 日 時 :2014(平成26)年3月15日(土曜日)
- 場 所 :仙台国際センター 大ホール
- 後 援 :読売新聞社、東北大学、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会
第8回
サブテーマ
「科学が見いだす日本の進路」
- 日 時 :2013(平成25)年3月16日(土曜日)
- 場 所 :北海道立道民活動センター「かでる2・7」かでるホール
- 後 援 :読売新聞社・北海道大学
第7回
サブテーマ
「明るい社会の未来像」
- 日 時 :2012(平成24)年3月17日(土曜日)
- 場 所 :神戸国際会議場メインホール
- 後 援 :読売新聞社・公益財団法人京都大学教育研究振興財団・神戸大学
第6回
サブテーマ
「混沌の時代に光を探る」
- 日 時 :2011(平成23)年7月3日(日曜日)
- 場 所 :京都大学時計台百周年記念ホール
- 共 催 :学術研究懇談会(RU11)
- 後 援 :読売新聞社・財団法人京都大学教育研究振興財団
第5回
サブテーマ
「グローバル社会に生きる―未来を見据える目」
- 日 時 :2010(平成22)年3月13日(土曜日)
- 場 所 :アクロス福岡(福岡市中央区天神)
- 後 援 :読売新聞社・財団法人京都大学教育研究振興財団
第4回
サブテーマ
「学問のつながりのユニークさ:
それがつくる明るい未来」
- 日 時 :2009(平成21)年3月14日(土曜日)
- 場 所 :名古屋・名鉄ホール
- 後 援 :読売新聞社・財団法人京都大学教育研究振興財団
第3回
サブテーマ
「人間と自然:新たな脅威と命を守るしくみ」
- 日 時 :2008(平成20)年3月8日(土曜日)
- 場 所 :横浜・新都市ホール
- 後 援 :読売新聞社・財団法人京都大学教育研究振興財団
第2回
サブテーマ
「湯川・朝永両博士が拓いた世界」
- 日 時 :2007(平成19)年3月17日(土曜日)
- 場 所 :エル・大阪(大阪府立動労センター)エル・シアター
- 後 援 :読売新聞社
第1回
サブテーマ
「危機をいかに乗り切るか?
東アジアといかに向き合うか?」
- 日 時 :2006(平成18)年3月16日(木曜日)
- 場 所 :東京・品川インターシティーホール
- 後 援 :読売新聞社
© Kyoto University Research Coordination Alliance
|