日 時 :2023年7月29日(土)10時-17時
場 所 南部総合研究1号館・医生研1号館 共同セミナー室3
現地開催、およびWeb開催(Zoom使用)
本学の18の附置研究所・研究センターで構成する京都大学研究連携基盤では、令和5年7月29日(土)午前10時から未踏科学研究ユニット報告会2023を南部総合研究1号館・医生研1号館共同セミナー室をベースにハイブリット形式により開催し、約69名の参加がありました。
プログラム前半は、河本宏副基盤長(医生物学研究所長)の司会により進められ、辻井敬亘基盤長の開会挨拶・基盤活動の紹介に引き続き、未来を切り拓く量子情報ユニットの青木愼也ユニット長及び森前智行副ユニット長によるユニット紹介及び3名の発表者による研究発表、多階層ネットワーク研究ユニットの今井啓雄ユニット長によるユニット紹介及び3名の発表者による研究発表が行われました。
プログラム後半は、西山慶彦副基盤長(経済研究所長)の司会で、持続可能社会創造ユニットの長谷川健ユニット長によるユニット紹介及び3名の発表者による研究発表、データサイエンスで切り拓く総合地域研究ユニットの三重野文晴ユニット長によるユニット紹介及び3名の発表者による研究発表が行われました。
その後の全体討論では、研究所・センターと教育との関わりなどについて活発な意見交換が行われました。
また、研究連携基盤評価委員会委員の永益英敏京都大学総合博物館長からは「京大の多様な研究を実感することができた、これからも続けていってほしい。」とのコメントがありました。
最後に現地参加いただいた時任宣博理事・副学長からは「京都大学第4期中期目標・中期計画でも、入れ替わりが活発な新しい領域(スモールアイランド型研究領域)を充実することとされている。この未踏科学研究ユニットの活動を通じて多様な分野の研究者が集うことで、学際的分野が創生され新原理の発見に発展することを楽しみにしている。」という総括のコメントがあり、河本副基盤長による閉会挨拶で幕を閉じました。
研究連携基盤では、このような未踏科学研究ユニットの運営や次世代研究者支援を通じて学際的研究の推進、若手・女性研究者支援を引き続き行うとともに情報発信についても尽力して参りますので、皆様のご理解・ご支援をお願いします。
研究連携基盤の概要説明を行う辻井基盤長
発表時の会場の様子
総括・挨拶を行う時任理事 ・副学長
<プログラム>
10:00~10:15 開会挨拶・活動紹介 辻井敬亘(研究連携基盤長)
10:15~11:10 未来を切り拓く量子情報ユニット
ユニットの説明・概要について
青木愼也(基礎物理学研究所・教授/ユニット長)
森前智行(基礎物理学研究所・准教授/副ユニット長)
「中性原子型量子コンピュータの開発状況」
草野 透志(理学研究科物理学専攻 高橋研究室・D1)
「Fundamental connections between utility theory and stochastic thermodynamics」
Andres Ducuara(基礎物理学研究所・特定助教)
「量子位相的データ解析 ~“データの形”を解析する量子アルゴリズム~」
早川 龍(基礎物理学研究所 森前研究室・D1)
11:10~11:25 質疑応答
11:25~12:20 多階層ネットワーク研究ユニット
ユニット活動の紹介
今井 啓雄 (ヒト行動進化研究センター・教授/ユニット長)
「実験研究者の数理研究ことはじめ」
井倉 毅(生命科学研究科附属放射線生物研究センター・准教授)
「Unraveling the molecular landscape of hair color diversity in primate: RNA-seq Approaches and Beyond」
Yan Xiaochan(ヒト行動進化研究センター・特定助教)
「Facial cues for assessing pain in primates」
Gris.Vanessa(ヒト行動進化研究センター・研究員)
12:20~12:35 質疑応答
(休憩)
13:30~14:20 持続可能社会創造ユニット
ユニットの活動について
長谷川 健(化学研究所・教授/ユニット長)
「Direct synthesis of Alzheimer's drug candidates from woody biomass」
PINCELLA Francesca(化学研究所・講師)
「福島県における環境放射能のリアルタイム歩行計測および今後の研究進展」
上田 義勝(生存圏研究所・助教)
「Understanding the Compounding Disasters Risks for Climate Change Adaptation in Tropical Peatlands」
YAMAMOTO Eva Mia Siska(防災研究所・特定助教)
14:20~14:40 質疑応答
14:40~15:35 データサイエンスで切り拓く総合地域研究ユニット
ユニット活動の進捗と今後の展望について
三重野 文晴(東南アジア地域研究研究所・教授/ユニット長)
「Understanding SNS counseling data through topic models」
Igor Emanuel de Almeida Belem (人と社会の未来研究院・特定助教)
「フィールドアーカイブの構築とその利用」
柳澤 雅之(東南アジア地域研究研究所・准教授)
「BERT/RoBERTa/DeBERTaによる多言語情報解析」
安岡 孝一(人文科学研究所・教授)
15:35~15:50 質疑応答
(休憩)
16:00~16:45 全体討論・意見交換
16:50~16:55 時任 宣博 理事・副学長総括
16:55~17:00 閉会挨拶 河本 宏(連携研究調整室長)