未踏科学研究ユニット研究報告会2024 Finalを開催します
京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット報告会2024 Finalを開催します
日 時 :2024年12月7日(土)10時-17時
場 所 学術情報メディアセンター南館 マルチメディア講義室201号室
現地開催、およびWeb開催(Zoom使用)オンライン参加申込フォーム
本学の18の附置研究所・研究センターで構成する京都大学研究連携基盤では、令和6年12月7日(土)午前10時から未踏科学研究ユニット報告会2024 Finalを学術情報メディアセンター南館をベースにハイブリット形式により開催します。
未踏科学研究ユニットとは、研究連携基盤を構成する附置研究所・センター等の持つ多彩な学術領域を融合し(異分野融合)、新学術分野をボトムアップ的に創成する試みを行うために設置されました。
未踏科学研究ユニットには4つの研究事業ユニットがあり、4つのユニットはそれぞれ新学術分野の創成、つまり「未踏科学」へのチャレンジを行っています。
本報告会は、本年度で最終となります第II期未踏科学研究ユニットの集大成となります。
現在、オンライン(Zoomウェビナー)での参加申込を上記申込フォームより受付中です。
皆様のご参加をお待ちしております。
<プログラム>
10:00~10:15 開会挨拶・活動紹介 辻井敬亘(研究連携基盤長)
10:15~11:10 未来を切り拓く量子情報ユニット
ユニットの説明・概要について
青木愼也(基礎物理学研究所・教授/ユニット長)
高柳 匠 (基礎物理学研究所・教授/副ユニット長)「量子暗号における予測不能性」
山田 匠悟(基礎物理学研究所・M2)「量子カオスとスクランブリングの非同一性の発見」
手塚 真樹(理学研究科・助教)「Connections between expected utility theory and quantum information science」
Andres Ducuara(基礎物理学研究所・特定助教)
11:10~11:25 質疑応答
11:25~12:25 持続可能社会創造ユニット
ユニットの活動について
長谷川 健(化学研究所・教授/ユニット長)「創薬・生命科学研究を加速する光ラジカル反応技術」
大宮 寛久(化学研究所・教授)「銅あるいはチタン触媒を用いた木質バイオマスの熱分解による生成物の特性と応用可能性の評価」
畑 俊充(生存圏研究所・講師)「水災害リスクに及ぼす気候変動の影響予測」
佐山 敬洋(防災研究所・教授)
12:25~12:35 質疑応答
(休憩)
13:30~14:25 多階層ネットワーク研究ユニット
ユニット活動の紹介
今井 啓雄 (ヒト行動進化研究センター・教授/ユニット長)「リターの分解速度が平衡状態におよぼす影響はリターの流出入パターンに依存する」
山内 淳(生態学研究センター・教授)「Primate coat coloration and its evolution」
Xiaochan Yan(ヒト行動進化研究センター・特定助教)「Genome sequence analysis of the sex chromosomes (XY and ZW) in Glandirana rugosa」
Divya Shaji(ヒト行動進化研究センター・特定助教)
14:25~14:40 質疑応答
14:40~15:35 データサイエンスで切り拓く総合地域研究ユニット
ユニットの活動の紹介
三重野 文晴(東南アジア地域研究研究所・教授/ユニット長)「災害の記憶とデータサイエンス-2004年スマトラ地震・インド洋津波被災地の事例から」
西 芳実(東南アジア地域研究研究所 准教授)「Data-driven approaches to explore energy access, efficiency, and well-being in Mexico and Southeast Asia」
Jordi Cravioto Caballero(エネルギー理工学研究所 特定助教)「次期ユニットの計画について」
甲山治・三重野文晴(東南アジア地域研究研究所)
15:35~15:50 質疑応答
(休憩)
16:00~16:45 全体討論・意見交換
16:50~16:55 時任 宣博 副学長総括
16:55~17:00 閉会挨拶 河本 宏(連携研究調整室長)