【終了】未踏科学研究ユニット「相互作用トポロジー」
キックオフシンポジウム
-トポロジーが紡ぐ複雑システムの多階層的理解-
京都大学研究連携基盤第III期未踏科学研究ユニット「相互作用トポロジーからの複雑システム解明ユニット」が以下の通りキックオフシンポジウムを開催します。
日 時 :2025年4月23日(水) 9:30-17:20
場 所:京都大学芝蘭会館 稲盛ホール / ZOOM
(対面とオンラインのハイブリッド形式で開催)
https://www.med.kyoto-u.ac.jp/facilities/shiran/
申込締切:2025年4月21日(月)
プログラム
9:30-10:30 望月 敦史(京都大学医生物学研究所)
「ユニット主旨&生命のシステムとネットワーク構造理論」
10:30-11:30 佐藤 昌利(京都大学基礎物理学研究所)
「トポロジカル相:物質からネットワークまで」
11:40-12:40 浅井 潔(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
「 RNA2次構造と相互作用の予測モデルと配列設計」
12:40-14:00 休憩
14:00-15:00 阿久津 達也(京都大学化学研究所)
「生体ネットワークの観測と制御の数理:離散モデルを中心として」
15:00-16:00 山内 淳(京都大学生態学研究センター)
「ネットワークトポロジーに基づく生態系の平衡状態の一般的特性」
16:00-16:20 coffee break
16:20-17:20 関口 格(京都大学経済研究所)・図斎 大(関西学院大学経済学部)
「マルチエージェント環境における経済行動の均衡・動学分析」
2025年4月より京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット第III期の「共生共進化研究ユニット」が始動します。
今回、「共生共進化研究ユニット」最初のイベントとして、以下の通り国際ワークショップを開催します。
日 時 :2025年4月2日(水)14時~
場 所:犬山キャンパス大会議室を中心としたハイブリッド
参加費:無料
言 語:英語
プログラム
国際ワークショップ (4月2日14時ー17時半)公開
14:00 - Opening remark
14:10 - 15:10 Talk 1
Primate multilevel society: A study from golden snub-nosed monkey troop
Prof. Li Baoguo (西北大学生命科学院教授、中国霊長類学会会長)
15:20 - 16:20 Talk 2:
Adaptations to a cold climate promoted social evolution in Asian colobine primates Prof. Qi Xiaoguang (西北大学生命科学院教授)
16:30 - 17:00 Talk 3: Seasonal Adaptation of the Gut Microbiome in Japanese Macaques
Dr. Lee Wanyi (生態研 特定助教)
17:00 - 17:30 Talk 4: Primate coat color: melanism evolution in endemic Sulawesi Macaques
Dr. Yan Xiaochan(ヒト行動進化研究センター 研究員)