セミナー等開催情報一覧

セミナー等開催情報一覧

2019

グローバル生存基盤展開ユニット 2019/11/19

第8回地球規模課題セミナー

  • 日 時:2019年11月19日(火)9時00分 ~ 12時10分

  • 場 所:京都大学宇治キャンパス 木質ホール3階セミナー室

  • 参加費・参加登録:不要

  • 主 催:京都大学生存圏研究所(JICA/JST SATREPS プロジェクト「熱帯荒廃高原の植生回復を
    通じたバイオマスエネルギーとマテリアル生産」)

  • 協 賛:京都大学研究連携基盤グローバル生存基盤展開ユニット

 【 プログラム】

    9:00~ 9:10  趣旨説明 梅澤俊明 先生(京大生存研)

〔講 義〕

    9:10~ 9:50  プロジェクト現場を通してみたインドネシア(5)

            三谷 知 先生(JICA インドネシア)

    9:50~10:40  インドネシア土壌の特徴~他の熱帯諸国と比較して

            舟川晋也 先生(京大地球環境学堂)

   10:40~11:20  Plant Conservation and Botanic Gardens in Indonesia

            Dr. Hendrian(LIPI)

   11:20~12:00  Revegetation of Marginal Lands and the Future Prospects

            Prof. Didik Widyatmoko(LIPI)

  12:00~12:10  閉会挨拶 

  • 日 時:2019(令和元)年11月19日(火)13時00分 ~ 20日(水)17時10分

  • 場 所:京都大学宇治キャンパス 木質ホール3階セミナー室

  • 主 催:京都大学生存圏研究所(JICA/JST SATREPS プロジェクト「熱帯荒廃高原の植生回復を
    通じたバイオマスエネルギーとマテリアル生産」)

  • 協 賛:京都大学研究連携基盤グローバル生存基盤展開ユニット

グローバル生存基盤展開ユニット 2019/5/22

AFS-Seminar
第7回地球規模課題セミナー

2018

未来創成学国際研究ユニット  2018/6/3

京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー(第13回)
宇宙論と生命論の展望

  • 日  時:2018年7月26日(木)16:30-18:00

  • 場  所:京都大学基礎物理学研究所 研究棟(建物番号12)1階 102号室


  • 講演者 1:Professor Amir Levinson (Tel Aviv University, Israel)

  • タイトル:Extreme Cosmic Phenomena


  • 講演者 2:Professor Alessandro Usiello (Università della Campania, Italy)

  • タイトル:Free D-aspartate exerts an opposing role upon age-dependent
    NMDAR-related synaptic plasticity and memory decay

未来創成学国際研究ユニット  2018/6/3

Kyoto Transdisciplinary & Transnational Forum 2018
“Circle of Emptiness and Wholeness”
無と全体の輪廻

  • 日  時:2018年6月3日(日)13:00-18:30

  • 会  場:京都大学基礎物理学研究所、湯川記念館 パナソニック国際交流ホール

  • 参加方法:参加無料・事前登録不要

  • 主  催:京都大学未来創成学国際研究ユニット、京都大学基礎物理学研究所

  • 共  催:同志社大学ライフリスク研究センター、同志社大学創造経済研究センター、総合地球環境学研究所

  • 協  力:文化庁 地域文化創生本部

  • 後  援:京都市、京都府

  • 問合わせ:京都大学未来創成学国際研究ユニット future(@)yukawa.kyoto-u.ac.jp
    同志社大学ライフリスク研究センター
    rs-na27(@)mail.doshisha.ac.jp  
         総合地球環境学研究所 abek(@)chikyu.ac.jp

  • ポスター:ダウンロードはこちら


【概 要】
グローバル化時代を迎え、世界は1つの巨大システムと化した。ところが、従来型の物質資源中心・貨幣価値経済中心の考え方に、人類が固執してきた結果、人口問題・食糧問題・資源問題といった既成問題を解決するどころか、逆に新たな問題を次々と生み出すに至った。実際、世界中がテロや貧困、創造性の欠落、希少資源の枯渇、イデオロギーや歴史認識の違いによる国内外の人種対立などに翻弄され続けている。こうした混沌とした時代にこそ、世界に感動を与え、欧米から尊敬されながらも、多くの現代日本人から忘れられてきた「日本的霊性」を、世界に誇れる社会・文化価値として再構築することが必要かつ急務である。 本フォーラムでは、多くの現代日本人から忘れられてきた「日本的霊性」に基づく「叡智」を再発見し、「自然」との共創を目指した対話を理論と実践の両面から試みることによって、日本的霊性や自然観を学術的かつ実践的に探究し、それらを踏まえ未来に向けた新たな社会・文化価値の創出を目指す。


【プログラム】
第1部:「無と宇宙」"Kojiki and Universe"(日本語) 13:00-14:30
司 会
:八木 匡(同志社大学 経済学研究科)
挨 拶:青木愼也(京都大学 基礎物理学研究所 所長)

  パネル討論:青木愼也(京都大学 素粒子物理学)
        柴田一成(京都大学 宇宙物理学)
        西平 直(京都大学 教育人間学)
        村瀬雅俊(京都大学 未来創成学)

  DVD「古事記と宇宙」 上映
        喜多郎(音楽家)、柴田一成(京都大学)

第2部:「虚と実」"Nothing and Existence"(日本語)14:45-16:15
  司 会
:村瀬雅俊(京都大学 基礎物理学研究所)


  座談会「未知への挑戦-人類進化の視点から」
      “Challenging Uncertainty for Evolving Humans”

        山極壽一(京都大学総長)
        黒川 清(政策研究大学院大学

        東京大学名誉教授)


  DVD「虚と実」 上映
        ツトム・ヤマシタ(音楽家)

  パネル討論:八木 匡(同志社大学 経済学研究科)
        吉村一良(京都大学 理学学研究科)
        阿部健一(総合地球環境学研究所)


第3部:「自然と霊性」"Nature and Spirituality" (英語)16:30-18:30
  司 会
:八木 匡(同志社大学)


  パネル討論:Stephen Hill (University of Wollongong,         Australia) 
        Hirotaka Watanabe (Tokyo University of Foreign         Studies)
        Marc T. J. Johnson (University of Toronto, Canada)
        Daniel Niles (Research Institute for Humanity and         Nature, Japan)
  


【ファシリテーター】
   Naohide Tomita (Kyoto University),Takayuki Ohgushi (Kyoto    University),
   Eiichi Yamaguchi (Kyoto University),Masatoshi Murase (Kyoto    University)


未来創成学国際研究ユニット  2018/6/3

Kyoto Transdisciplinary &  京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー(第13回)
宇宙論と生命論の展望

未来創成学国際研究ユニット  2018/5/17

AFS-Seminar
京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー

【開催日時 Date:】 2018年5月17日(木) 16:30~18:00 

        May 17, 2018 16:30-18:00


【会 場 Venue:】 京都大学北部総合教育研究棟、1階 小林・益川セミナー室

        Kaobayashi-Maskawa Seminar Room (1st floor of Maskawa Building), Kyoto University


【演 題 Title:】 "The evolution of life in cities"


【講演者 Speaker:】 Marc T. J. Johnson (Associate Professor,University of Toronto, Canada)

Distinguished Visiting Associate Professor

International Research Unit of Advanced Future Studies, Kyoto University

(From April 15 to June 15,2018)


【主 催 Hosted by:】 未来創成学国際研究ユニット

The International Research Unit of Advanced Future Studies



【要 旨 Abstract:】

The study of evolution in urban areas provides insights into both fundamental and applied problems in biology. The thousands of cities throughout the world share some features while differing in other aspects related to their age, historical context, governmental policies, and local climate. Thus, the phenomenon of global urbanization represents an unintended but highly replicated global study of experimental evolution. We can harness this global urban experiment to understand the repeatability and pace of evolution in response to human activity. Among the most important unresolved questions is, how often do native and exotic species adapt to the particular environmental challenges found in cities? Such adaptations could be the difference as to whether a species persists or vanishes from urban areas. In this way, the study of urban evolution can help us understand how evolution in populations may contribute to conservation of rare species, and how populations can be managed to facilitate the establishment of resilient and sustainable urban ecosystems. In a similar way, understanding evolution in urban areas can lead to improved human health. For example, human pests frequently adapt to pesticides and evade control efforts because of our limited understanding of the size of populations and movement of individuals. Applied evolutionary studies could lead to more effective mitigation of pests and disease agents. The study of urban evolution has rapidly become an important frontier in biology, with implications for healthy and sustainable human populations in urban ecosystems.


Science 03 Nov 2017:

http://science.sciencemag.org/content/358/6363/eaam8327

未来創成学国際研究ユニット  2018/6/26

AFS-Seminar
京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー第11回

  • 日  時:2018年6月26日(火)16:30-18:00

  • 場  所:国際高等教育院 2階 演習室21

  • 講  師:石上真由子 ヴァイオリニスト

  • 演  題:「音楽と創造性」(仮)

  • 問合わせ:京都大学未来創成学国際研究ユニット future(@)yukawa.kyoto-u.ac.jp


【要 旨】
芸術と科学の対話を実践と理論の両面から、対話形式で進めます。
超学際研究活動へのきっかけを目指します。

グローバル生存基盤展開ユニット 2018/12/27

AFS-Seminar
第6回地球規模課題セミナー  

  • 日 時:平成30年12月27日(木)13時00分 ~ 17時20分

  • 場 所:生存圏研究所(総合研究実験1号棟5階(HW525)
       http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/images/Uji_Campus_2017_A3RB.pdf

  • 参加費・参加登録:不要

  • 主 催:京都大学生存圏研究所(JICA/JST SATREPS プロジェクト「熱帯荒廃高原の植生回復を
    通じたバイオマスエネルギーとマテリアル生産」)

  • 協 賛:京都大学研究連携基盤グローバル生存基盤展開ユニット

 【 プログラム】

   13:00~13:05  趣旨説明 梅澤俊明先生(京大生存研)

   13:05~13:45* 講義

            プロジェクト現場を通してみたインドネシア(3)

            三谷 知先生(JICAインドネシア)

   13:45~14:25*  バイオマス炭化による二酸化炭素隔離

            小西哲之先生(京大エネルギー理工学研)

   14:25~15:05*  New Trend of Biotechnology Research in Indonesia

            I Made Sudiana先生(インドネシア科学院)


   15:05~15:20  休憩


   15:20~16:00*  東南アジア諸国における「脱炭素社会」構築への取り組み

            小杉昭彦先生(国際農研)

   16:00~16:40*  東南アジアの熱帯林と生物間相互作用

            湯本貴和先生(京大霊長研)

   16:40~17:20*  タネまきで始まった沈香の研究

            伊藤美千穂先生(京大院薬)

 *:講義時間(質疑応答含む)

2017

未来創成学国際研究ユニット   2017/01/14-15

京都大学・学問の鍋学際セミナーとの共催
京都大学未来創成学国際研究ユニット学生・院生交流型「学際セミナー」未来創成学の展望(特別講演)

  • 日 時:2017年1月14・15日14:30-18:00

  • 場 所:基礎物理学研究所・湯川記念館 パナソニック国際交流ホール

  • 講 師:村瀬雅俊、京都大学基礎物理学研究所 准教授

【要 旨】

伝統科学として、心理学、哲学、工学、医学、数学、社会学、経済学、政治学、生物学などが発展してきた。ところが、どんなにこれ らの諸科学が発展してきても、人類の不満はつのるばかりである。その原因は、問題の解決が新たな問題を生み出すという構図に私た ちは取り込まれているからである。これは、本質的には量子力学に おける「観測問題」と類似した構図である。私たちは、解決すべき問題の一部であるという認識が欠けている以上、さらなる問題解決 の試みには望みがない。このような現状を変革するために、「未来 創成学」という新たな学術創成に着手し、国際・学際・人際的活動を推進する目的から、文部科学省予算に基づき、2015年7月に京都大学研究連携基盤・未来創成学国際研究ユニットの設置が、5年間プ ロジェクトとして認められた。これまで、研究者・教員を中心として きた活動を、今後は学生、院生、研究生との協力体制をも整えながら、さらに建設的・発展的に展開していきたい。

未来創成学国際研究ユニット  2017/01/20

京都大学生態学研究センター・第283回 生態研セミナーとして共催
京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー第7回

  • 日 時:2017年1月20日(金) 14:00~17:00

  • 場 所:京都大学生態学研究センター

講師1:村瀬雅俊 京都大学基礎物理学研究所 准教授
演題1:未知への挑戦 -未来創成学の展望-
講師2:大串隆之 京都大学生態学研究センター 教授
演題2:生態進化ダイナミクス:「故き」を温ね「新しき」を知る
概要1:未知への挑戦 -未来創成学の展望-(村瀬雅俊 京都大学基礎物理学研究所 准教授)

グローバル化によって、人類は政治・経済・情報・産業・医療・教育など多様なシステムの集中化と脱集中化を繰り返し、世界総体はあたかも巨大生命システムと化した。その結果、あるシステムの最適化・効率化が別のシステムの脆弱化を招き、システム全体が崩壊に至るという”相殺フィードバック”に、私たちは翻弄され続けている。安定な時代には有効であった、一度に一つの方法、固定されたものの見方を適用するという伝統的な縦割り的アプローチは、もはや通用しない。今こそ、斬新な視点に基づく、新たなアプローチが望まれている。本セミナーでは、既存科学の限界に挑むべく、未来からの視点を駆使する「未来創成学」の展望を、具体例を示しながらご紹介したい。

概要2:生態進化ダイナミクス:「故き」を温ね「新しき」を知る(大串隆之 京都大学生態学研究センター教授) 

自然界における生物の存在様式は、個体・個体群・群集・生態系という生物学的階層によって特徴づけられる。このため、種々の生態現象を理解するには、各階層での現象を個別に扱うのではなく、生物階層間をつなぐ相互作用に基づく必要がある。しかし、20世紀の生態学は各生物学的階層に分かれて発展してきたため、進化と生態プロセスを統合するという発想が欠如していた。ようやく21世紀に入って、「生態進化ダイナミクス(Eco-evolutionary Dynamics)」の考え方が台頭し始め、進化と生態を結ぶ研究領域を拓く機運が急速に盛り上がっている。ここで忘れてはならないのは、生態進化ダイナミクスは今世紀になって新たに生まれた視点ではないということだ。進化と生態を結ぶという考え方は、今を去る半世紀前、1960年から70年代にかけて大きく花開いた個体群動態研究に見ることができる。野外において適応形質が個体群動態に果たす役割についての先駆的な試みとして、(5万匹の個体識別マーキング調査に基づく)植食性テントウムシの実証研究を振り返り、生態進化ダイナミクスの観点から再考したい。

未来創成学国際研究ユニット  2017/02/08-10

京都大学未来創成学国際研究ユニット国際シンポジウム
Transdisciplinary Symposium on Advanced Future Studies

  • 期   間:2017年2月8日(水)、9日(木)、10日(金)

  • 場   所:京都大学基礎物理学研究所・湯川記念館 パナソニック国際交流ホール
         京都大学百周年記念館 国際交流ホールⅠ(午前、午後)、百周年記念ホール(夕刻)

  • 組織委員会: Cynthia Trevisan(California State Univ.)、Tae-Soo Chon(Pusan National Univ.)、
            Ruprecht Mattig(TU Dortmund Univ.)、富田直秀(京大・工)、
            吉村一良(京大・理)、岡本 久(京大・数研)、西平 直(京大・教育)、
            中野伸一(京大・生態研)、山口栄一(京大・思修館)、佐々木節(京大・基研)、
            村瀬雅俊*(京大・基研)*組織委員長

【内 容】

物質や生命から人間社会や経済に至る、様々な階層レベルのシステムを、ダイナミックなプロセスとして捉える。その際、どの階層レベルのシステ ムにおいても、「プロセスの結果がプロセスそのものに影響を与える」とき、システムを構成している「要素」のスケールをはるかに超える大規模なパターンが突然創発する。生命の起源やこころの進化、社会構造の自己組織化、バブル経済の崩壊、超伝導現象を、このような創発現象として捉えたい。その上で、人文科学・社会科学および自然科学の叡智を結集し、その背後に働いている普遍原理の解明と、それぞれのシステムに特異的な原理・法則の理解を目指す。さらに、創発現象、脳のホログラフィー理論を伸展させ、生命のホログラフィー理論について、数学者・物理学者・工学者・脳科学者・哲学者を交えて学際的・国際的に議論したい。

未来創成学国際研究ユニット   2017/02/10

未来創成学国際研究ユニット企画 「京都大学国際芸術フォーラム」
テーマ:奇跡への挑戦ー未来創成学と宇宙総合学からの展望

  • 日 時:2017年2月10日(金)17時(開場)18時(開演)20時(終了)

  • 場 所:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール

【内容詳細】

地球規模における危機の時代に突入し、私たち人類は、新たな時代を拓くことが急務となっている。こころの本質、宇宙規模の視点、未来創成の展望について「芸術」を切り口としながら、希望に満ちた提言をまとめたい。本フォーラムでは、世界的音楽家・喜多郎さんをお招きし、古事記を題材とした独創な音楽と最新の宇宙科学の成果を取り入れた「古事記と宇宙」のライブコサートに続いて、2つの学術研究ユニットの展望をともに語り合いながら、次なる奇跡への挑 戦の契機としたい。

【構  成】

 第一部:喜多郎 映像ライブ演奏(『古事記と宇宙』より「おろち」、「まつり」、「黎明」)

 第二部:パネル討論 喜多郎、佐々木閑(花園大学)、柴田一成(宇宙ユニット)


  • 司 会:村瀬雅俊(未来創成ユニット)

  • 主 催:京都大学未来創成学国際研究ユニット

  • 共 催:京都大学宇宙総合学研究ユニット

  • 実施事務局:京都大学未来創成学国際研究ユニット

  • 対 象:一般市民

  • 参加費:無料

  • 詳 細:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/20170210-1.html    

学知創生ユニット   2017/03/23

第2回日伯文化環境研究会
「ブラジルの都市ー農村の人口移動と食糧確保」

  • 日  時:3月23日、午後1時〜6時半

  • 会  場:京都大学国際科学イノベーション棟 5階 会議室5ab

  • アクセス:https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/?page_id=4 (最寄駅)京阪出町柳駅

  • 共  催:京都大学研究連携基盤・学知創生ユニット

  • 共同企画:基盤研究C「貧困層による人口移動と食糧確保問題―ブラジルの都市・都市近郊農村の
         非公式市場流通」

  • 問合わせ:アンドレア・フロレス・ウルシマ
          〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
           京都大学東南アジア地域研究研究所(旧京都大学地域研究統合情報センター)
           Email:andurush[a]cias. kyoto-u.ac.jp
          ( 注意:発表と議論は英語で行う)

  • 詳細情報:http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/event/?p=459

学知創生ユニット   2017/03/26-27

国際シンポジウム
「地域を超える建築・都市計画文化:デジタル・ヒューマニティーズから学知創生へ」

  • 日  時:3月26日、午前10時〜午後6時,
    3月27日、午前9時半〜午後12時

  • 会  場:京都大学稲盛財団記念館3階333号室 (京都市左京区吉田下阿達町 46)   

  • アクセス:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_m.html
    (最寄駅)京阪鴨東線 神宮丸太町駅

  • 共  催:京都大学研究連携基盤・学知創生ユニット

  • 問合わせ:アンドレア・フロレス・ウルシマ
         〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
          京都大学東南アジア地域研究研究所(旧京都大学地域研究統合情報センター)
          Email: andurush [a] cias.kyoto-u.ac.jp

  • 詳細情報: http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/event/?p=462


【発表者】

ウゴ・セガワ(サンパウロ大学 建築都市計画学部・教授 )、コリンヌ・ティリ小野(パリ・ヴァル・ドゥ・セーヌ国立高等建築学校・教授)、ホベルタ・フォンタン( サンパウロ大学 エネルギー環境学究所・博士課程)、 山田協太(京都大学東南アジア地域研究研究所・特任助教)、アドリアナ・ピチニニ東野(明石工業高等専門学校建築学科・准教授)、アナ・マルエンダ(マドリード工科大学建築高等専門学校・教授)、ガイア・カラメリーノ(ミラノ工科大学高等建築土木都市計画学校・助教)

【コメントと挨拶】

原正一郎(京都大学東南アジア地域研究研究所・教授・副所長)、アンドレー・コヘイア・ド・ラーゴ(駐日ブラジル大使)、岡部明子(東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授)、アナ・トストーイスリスボン大学テークニコ高等学校・教授 )、大田省一(京都工芸繊維大学工芸科学部・准教授)

  • 司 会 者:アンドレア・フロレス・ウルシマ(京都大学東南アジア地域研究研究所・特定助教)

未来創成学国際研究ユニット   2017/06/04

京都大学未来創成学国際研究ユニット 同志社大学・創造経済センターとの共催企画
【京都国際シンポジウム】KYOTO SYMPOSIUM 4

  • 日 時:2017年6月4日(日) 14時~17時30分(13時30分開場)

  • 会 場:同志社大学今出川キャンパス神学館礼拝堂

  • 入 場:無料(事前申込不要) /同時通訳付 日本語・英語 

【プログラム】

 第1部 イントロダクション・趣旨説明

    14:00-14:10 八木匡(同志社大学 経済学部 教授)

    14:10-14:40 スティーブン・ヒル(ウォロンゴング大学 名誉教授)

    14:40-14:55 ツトム・ヤマシタ(アーティスト、同志社大学創造経済研

           究センターSt.Core研究会チーフディレクター)

 第2部 招待講演、対談

    15:05-15:45 ジャック・デブス(映画プロデューサー)

    15:45-16:15 対談:ジャック・デブス、山極寿一(京都大学総長)

 第3部 パネルディスカッション

    16:25- 16:50 発議:上東貴志(神戸大学経済経営研究所 教授)

    16:50- 17:30 パネルディスカッション

     [パネリスト]

     ・ 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授、京都大学未来創成学国際研究ユニット)

      ・スティーブン・ヒル(ウォロンゴング大学 名誉教授)

     ・八木匡(同志社大学 経済学部 教授)

【趣 旨】

 KYOTO SYMPOSIUM 4:

 グローバル経済のための京都マニフェスト:共同体、人間性、そして精神性の社会基盤

Kyoto Manifesto(キョウト・マニフェスト)とは、人・物・事・社会・環境・幸福、この関係を相互的な視点でより深く理解するための、科学・芸術・宗教との対話から生まれる豊かなる心と叡智の発露への提言です。

21Cの今、我々を取り巻く国際社会、その情勢が緊迫を増しています。その原因の一端は、グローバル経済がもたらす不平等化といった負の側面が深刻さを増してきてしまったことが考えられます。その結果、将来に向かって「今」、国際社会と経済の基盤を再構築する必要性が高まっています。

2014年以降、毎年6月に開催されてきた国際シンポジウムは、Kyoto Manifesto として、いま正に世界に向けて様々なメッセージを発信しようとしています。その最も重要なメッセージとは、人間性と精神性を基盤とした経済社会の再構築です。それを可能にするのは、信頼から生まれる調和に基づく社会の確立です。

これまでの様な細分化された研究者のみによる議論ではなく、科学者(経済学者)、芸術家と宗教家を交えた、学際的な研究による新たな創造と心の探究が必然ではないかと考えます。

これらの問題意識を前提に進められてきた出版プロジェクト、”THE KYOTO MANIFESTO FOR GLOBAL ECONOMIC —PLATFORM OF COMMUNITY HUMANITY SPIRITUALITY ”の成果を世界に向けて発信することを目的に、シンポジウムを開催いたします。

グローバル生存基盤展開ユニット  2017/07/18

第1回地球規模課題セミナー

  • 日 時:平成29年7月18日(火)13時00分 ~ 16時25分

  • 場 所:生存圏研究所セミナー室(HW525)
    (宇治総合研究実験棟5階、
    http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/access/

  • 主 催:JICA/JST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)  
        プロジェクト「熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギーと
        マテリアル生産」/京都大学生存圏研究所

  • 協 賛:京都大学研究連携基盤グローバル生存基盤展開ユニット

 【 題目 / 発表者 】

  • "Exploiting the Potential of Microorganisms for Biodiesel Production"
       ○I Made Sudiana, I Nyoman Sumerta and Atit Kanti (LIPI, Indonesia)

  • "Bogor Botanic Gardens, Research Activities and SATREPS Project"
       ○Reni Lestari (LIPI, Indonesia)

  • "Potential of Indonesian Natural Fibers and its Utilization for Biocomposites"
       ○Subyakto, Firda Aulya Syamani and Lilik Astari (LIPI, Indonesia)

  • "General Outline of ASEAN Countries and relationship with Japan -with a focus on Indonesia-"
       ○Satoru Mitani(三谷 知)(JICA)

 【 趣 旨 】

SATREPSプロジェクトは、国際共同研究として進めており、相手国であるインドネシアの研究者や関連の留学生も数多く日本側の研究室に滞在しています。日本側の関連する若手研究者や大学院学生が、相手国或いは東南アジア全体の状況に対する知見・理解を深めることを目的とし、今回、東南アジア事情について大変お詳しいJICA現地調整員の三谷知氏並びにインドネシア科学院のI Made Sudiana 教授、Subyakto 教授およびReni Lestari博士の来日を捉え、日本側の若手研究者と大学院学生にインドネシアにおける関連分野の状況とアセアン事情についてご講義いただきます。

未来創成学国際研究ユニット    2017/07/28

京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー第8回
テーマ :「進化の過程における人間の思考と言語の発達」
講演映像

  • 日 時:2017年7月28日(金)14:30-16:00

  • 場 所:基礎物理学研究所 研究棟(建物番号⑫)2階 K206

  • 講 師:宮川 繁 マサチューセッツ工科大学 教授、東京大学 教授

【要 旨】講演映像

人間の言語は10万年ほど前に現れたと言われている。ネアンデルタール人よりもはるかに高度な思考がホモ・サピエンスに芽生え、優れた道具、武器、美術などが同時に発達した。本発表では、この時期に一体何があったのかを遺伝子、言語、壁画などをもとに考える。

グローバル生存基盤展開ユニット  2017/11/16-17

第358回生存圏シンポジウム
第8回熱帯バイオマスフラッグシップシンポジウム
The 2nd SATREPS Conference, Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Alang-alang (Imperata cylindrica) Fields
第3回地球規模課題セミナー
The 3rd Sustainable Development Seminar

【開催日時   Date:】 2017年11月16日(木)~17日(金) November 16-17, 2017

【会 場   Venue:】 いずれも 生存圏研究所木質ホール大会議室(3階)
          Mokushitsu Hall, Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University
          http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.html の4番の建物)


【参加費、参加登録】 不要

【主 催 Hosted by:】 京都大学生存圏研究所(JICA/JST SATREPS プロジェクト「熱帯荒廃高原の植生
           回復を通じたバイオマスエネルギーとマテリアル生産」)、インドネシア科学院
Research Institute for Sustainable Humanosphere (RISH), Kyoto University (SATREPS
           project“Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Alang-alang
           (Imperata cylindrica) Fields”) and Indonesian Institute of Sciences (LIPI)

【協賛 Supported by:】 京都大学研究連携基盤グローバル生存基盤展開ユニット
Research Unit for Development of Global Sustainability (RUDGS), Kyoto University

【 プ ロ グ ラ ム 】 第3回地球規模課題セミナー
The 3rd Sustainable Development Seminar

09:00–09:10 趣旨説明
梅澤俊明(京都大学生存圏研究所)
講義

09:10–10:00 プロジェクト現場を通してみたインドネシア
三谷知(日本国際協力機構インドネシア ボゴール植物園内SATREPS事務所)

10:00–10:50 バングラデシュにおけるアメリカ農業・農村開発技術協力から学ぶこと:
大学の実践教育研究の可能性
安藤和雄(京都大学東南アジア地域研究研究所

10:50–11:00 休憩

11:00–11:50 東南アジアの森林の30年:森林消失と再生
神崎護(京都大学大学院農学研究科)

第358回生存圏シンポジウム

第8回熱帯バイオマスフラッグシップシンポジウム

The 2nd SATREPS Conference

プログラム Program

2017年11月16日(土)10:00~17:00

2017年11月17日(土)14:00~17:00  

【November 16 (Thu), 2017】

14:00–14:05 Opening
Prof. Umezawa, RISH Kyoto Univ.

14:05–14:25 Overview
Toshiaki Umezawa (RISH, Kyoto Univ.), Daisuke Shibata (Kazusa DNA Res. Inst.), Kenji Umemura
(RISH, Kyoto Univ.), Masaru Kobayashi (GOA, Kyoto Univ.)
Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Alang-alang (Imperata cylindrica) Fields – Japan Side

14:25–14:45 Overview
Didik Widyamoko, I Made Sudiana, Dini Hari Dyah Kusumarini, Puspita Lisdiyanthi, I Nyoman Sumerta, Siti Melia, Adelia Putri, Ruby
Setyawan, Reni Lestari, Arwan Sugiharto, Maman Rahmansyah, Atit Kanti, Sri Widawati, Suliasih, Didi Usmadi, Mahatma Gandhi (LIPI),
Masaru Kobayashi (GOA, Kyoto Univ.), Shigeru Hanano, Daisuke Shibata (Kazusa DNA Res. Inst.).
Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Alang-alang (Imperata cylindrica) Fields

14:45–15:25 Special lecture on LCA
Edi Iswanto Wiloso (LIPI)
Life Cycle Assessment of Bio-Based Products from The Revegetation of Alang-Alang Fields

15:25–15:40 Tea break

15:40–16:20 Minami Matsui, Yuko Makita, Mika Kawashima, Tomoko Kuriyama (RIKEN)
Transcriptome Analysis of Sorghum bicolor During Seed Maturation and Establishment of Sorghum Transformation Procedure.

16:20–16:40 Tomoko Taira (JICA)
JICA Projects in Collaboration with LIPI

16:40–17:00 Atsushi Tsutsumi (Univ. Tokyo)
Green Energy Innovation for Sustainable Society

【November 17 (Fri), 2017】

10:00–10:50 Subproject 1 (Output 1 and 2)

  • I Made Sudiana, Dini Hari Dyah Kusumarini, Puspita Lisdiyanthi, I Nyoman Sumerta, Siti Melia, Adelia Putri, Ruby Setyawan, Reni Lestari, Arwan Sugiharto, Maman Rahmansyah, Atit Kanti, Sri Widawati, Suliasih, Didi Usmadi, Mahatma Gandhi (LIPI), Masaru Kobayashi (GOA, Kyoto Univ.), Shigeru Hanano, Daisuke Shibata (Kazusa DNA Res. Inst.).
    The Role of Soil Microorganism on Mediating Nutrient Absorption and Growth Promotion of
    Sorghum bicolor

  • Reni Lestari, Didi Usmadi, Kartika Ning Tyas, Mahat Magandhi, Arief N. Rachmadiyanto, Hendra Helmanto, Rizmoon N. Zulkarnaen, Frisca Damayanti, I Made Sudiana (LIPI), Masaru Kobayashi (GOA, Kyoto Univ.)
    Revegetation of Marginal Grassland with Sorghum Plants: Case Studies in Cibinong and Katingan of Indonesia

10:50–11:30 Subproject 1 (Output 1 and 2)

Masaru Kobayashi, Shigeru Hanano (Kazusa DNA Res. Inst.), Rie Takada (RISH, Kyoto Univ.), Takuji Miyamoto (RISH, Kyoto Univ.), Reza Ramdan Rivai (GOA, Kyoto Univ.), I Nyoman Sumerta (LIPI), Hideki Hirakawa, Nozomu Sakurai, Daisuke Shibata (Kazusa DNA Res. Inst.)

Development of Novel Molecular Techniques for the Evaluation of Soil and Plant Status

11:30–13:00 Lunch/poster setup

13:00–14:00 Poster session

14:00–15:00 Subproject 2 (Output 3)

  • Satya Nugroho, Wahyu Widiono, Wahyuni, Yuli Sulistyowati, Agus Rachmat, Amy Estiati, Dwi Astuti, Vincentia Esti Windiastri, Fatimah Zahra, Dwi Widyajayanti, Carla Frieda Pantouw, Peni Lestari, Fauzia Syarif, Hartati, Sri Hartati, Amin Nur (LIPI), Takuji Miyamoto, Rie Takada, Yuki Tobimatsu, Toshiaki Umezawa (RISH, Kyoto Univ.)
    Development of Indonesian Rice and Sorghum Cultivars with High Lignin Content

  • Takuji Miyamoto, Rie Takada, Masaomi Yamamura, Yuki Tobimatsu, Shiro Suzuki, Taichi Koshiba, Junichi Yoneda, Tsuyoshi Tokunaga, Keishi Osakabe, Masahiro Sakamoto, and Toshiaki Umezawa (RISH, Kyoto Univ.)
    Molecular Breeding of Gramineous Crops Producing High-Calorific Biomass

15:00–15:20 Tea break

15:20–16:40 Subproject 3 (Output 4)

  • Subyakto, Firda A. Syamani, Kurnia W. Prasetiyo, Lilik Astari, Eko Widodo, Sukma S. Kusumah (LIPI)
    Comparison of Alang-alang Grass Particleboards Properties Glued with Natural and Synthetic Adhesives

  • Sasa Sofyan Munawar, Firman Tri Ajie, Aris Yaman, Sukma Surya Kusumah (LIPI), Kenji Umemura (RISH, Kyoto Univ.)
    Techno-economic Analysis and Commercialization Feasibility of Sorghum Waste Particle Board Product

  • Kenji Umemura, Sukma Surya Kusumah (RISH, Kyoto Univ.)
    Effects of Manufacturing Conditions on Physical Properties of Sorghum Bagasse Particleboard Bonded with Citric Acid

16:40–16:55 General discussion

16:55–17:00 Closing

Dr. Didik Widyatmoko (LIPI)

【参考URL】     http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/events/symposium-0358/

来創成学国際研究ユニット  2017/12/16

京都大学未来創成学国際研究ユニット
日本赤十字豊田看護大学・ヘルスプロモーションセンターとの共催企画
【公開シンポジウム】こころの健康づくりシンポジウム

    • 日 時:2017年12月16日(土)14:00~16:00(13:30開場)

    • 定 員:500名(参加費無料)

    • 後 援:豊田市


  • 【プログラム】
    座長: 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所・京都大学未来創成国際研究ユニット)

    • 講演: 大野照文(三重県総合博物館館長)
         「古生物の世界に見るこころのルーツ」

    • 講演: 柴田一成(京都大学大学院理学研究科附属天文台長)
        「宇宙の不思議と現代人のこころのつながり」

    • 講演: 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学学部長)
        「こころの病と癒しをもたらす関わり」

    • 音楽: 喜多郎(演奏)
       「古代から続くこころと宇宙の関わり」
         ~ 古事記と宇宙 ~ DVD上映

  • 【趣 旨】
    こころの病とこころの癒し~こころの病をきっかけに発見する新しい自分~日々の生活の中で直面するさまざまなストレス。こころの健康を保つにはどのように生活していけばよいのでしょうか。この問いに対する答えのヒントは、こころのルーツを探ることにあります。「古のこころに触れるとき、疲れたこころが癒され、解放されるでしょう。」そんなひとときを一緒に体験してみませんか。

2016

未来創成学国際研究ユニット   2016/10/18 

京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー(第4回)
テーマ :「目に見えないもの-その探求可能性を探るー」

  • 日 時:10月18日、17時00分-19時00分

  • 場 所:基礎物理学研究所 新館 2階 K206号室

  • 講 師:塩田 浩平 滋賀医科大学 学長

  •     高林 純志 京都大学生態学研究センター 教授

  • 司 会:村瀬 雅俊 京都大学基礎物理学研究所 准教授

  •    大串 隆之 京都大学生態学研究センター 教授

【概 要】

世界のグローバル化がますます加速するなかで、私たちは「人間性の原点」、「自然原理の本質」に立ち返る必要性に迫られている。「目に見えないもの」は、来年生誕110年を迎える素粒子物理学者・湯川秀樹の名著『目に見えないもの』のタイトルに由来する。ミクロな世界の探求から、近年の重力波検出に代表されるマク ロな世界の探求まで、私たちは「目に見えないもの」を探求し続けている。もちろん、「目に見えないもの」は私たちの身の回りにたくさんある。今回は、医学と生態学において、「目に見えないもの」を探求するという観点から、それぞれの歴史と現状を語り合いながら、異分野領域統合から見えてくる未来創成学を展望したい。

未来創成学国際研究ユニット   2016/11/12  

京都大学 未来創成学国際研究ユニット共催企画 
テーマ:「いのち、かたち、こころ」

  • 日 時:2016年11月12日(土)、13時30分 受付 14時00分-17時00分

  • 場 所:妙心寺 如是院 (京都市右京区花園妙心寺町64)

  • 講 師:大串 隆之(京都大学生態学研究センター教授)、富田 直秀(京都大学工学研究科 教授)

  • 司 会:八木 匡 (同志社大学創造経済研究センター教授)、村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)

  • 主 催:一般社団法人 虚空会

  • 共 催:同志社大学創造経済研究センター、京都大学未来創成学国際研究ユニット

  • 参加費:無 料

グローバル生存基盤展開ユニット 2016/11/14 

1St SATREPS Conference(THE PROJECT FOR PRODUCING BIOMASS ENERGY AND MATERIAL THROUGH REVEGETATION OF ALANG -ALANG(Imperata cylindrica) FIELDS)
第328回生存圏シンポジウム

  • 日 時:平成28年11月14日(プログラム:改訂中)

  • 場 所:インドネシア科学院 ボゴール植物園

  • 主 催:京都大学生存圏研究所、LIPI(インドネシア科学院)

  • 共 催:SATREPSプロジェクト『熱帯荒廃草原の植生回復による バイオマスエネルギーと
    マテリアル生産』[JICA(国際協力機構)、JST(科学技術振興機構)

  • 協 賛:グローバル生存基盤展開ユニット

  • 代表者:京都大学生存圏研究所 教授、グローバル生存基盤展開ユニット長 梅澤俊明

  • 対象者:関連分野研究者、学生

  • 定 員:なし

  • 参 加:自由

  • 関連URL:http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lmsfpm/satreps/index.html
      http://www.jst.go.jp/global/kadai/h2704_indonesia.html

グローバル生存基盤展開ユニット 2016/11/15-16

Humanosphere Science School 2016 and The 6th International Symposium for Sustainable Humanosphere 【ISSH】第329回生存圏シンポジウム

未来創成学国際研究ユニット 2016/11/25

京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー 第5回
テーマ:「真理とは何か? - 数学世界、物理世界、精神世界 ー」

  • 日 時:11月25日、17時00分-19時00分

  • 場 所:基礎物理学研究所 研究棟(建物番号⑫番)2階 K202 号室

  • 講 師:佐々木 閑 花園大学 教授

  • 司 会:富田直秀 京都大学工学研究科 教授
    村瀬雅俊 京都大学基礎物理学研究所 准教授

【概 要】

「数学的な真理は、物理的な世界と人間の脳の中に、客観的に、かつ独立に存在しているように見える」。これは、数学の大統一を目指す、世界的数学者 Edward Frenkel(U.C. Berkley)の言葉である。仏教・道教・儒教の統合を目指す南老師は、世界が抱える問題の1つは、「物質と精神の再統合」と明言する。数学によって表現される可能世界、物理学によって記述される現実世界、精神によってとらえられる創造性と破壊性、それらのつながりに関心が向けられつつある。「新しい数学を生み出すのは、絵画や音楽を作り出すのと何も変わらない」というFrenkel自身の体験に基づく自己反省的表現から、精神世界への洞察が得られるのではないかとの期待が高まる。「物質と精神の再統合」は、芸術性にとんだ創造的数学からアプローチされる時代なのかもしれない。今回のセミナーでは、仏教哲学者・佐々木閑先生をお招きし集中的な異分野討論を行いたい。

未来創成学国際研究ユニット 2016/12/12

京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー 第6回
テーマ:「現実世界と精神世界 ー 物質と精神の再統合の可能性 ー」

  • 日 時 :12月12日(月)14時30分-16時30分

  • 場 所 :基礎物理学研究所 研究棟(建物番号⑫番)2階 K202 号室

  • 演 題 :『あの世から見たこの世の物理学:ニュートン、ライプニッツ、フェフィナー、マッハ、 岡潔、湯川秀樹が教える新しい死生観』

  • 講  師 :保江邦夫 ノートルダム清心女子大学 教授

  • 司  会 :村瀬雅俊 京都大学基礎物理学研究所 准教授

【概 要】

「第5回ユニットセミナーでは、仏教哲学者の佐々木閑先生が「科学と仏教」と題して講演された。科学と仏教では真理を探究する世界観が同じ次元と結論。どちらも人間中心世界の論理化であり、言語化であるからだ。表現は異なるが、構成の在り方が変わらないというのは、興味深い。第6回ユニットセミナーでは、量子物理学者の保江邦夫先生が、今度は「あの世から見たこの世の物理学」という課題に挑戦する。2つのユニットセミナーを通して、「物質と精神の再統合の可能性」を模索することができるか?私たちに突きつけられる課題は尽きない。