ホーム > 京都大学丸の内セミナー
令和5年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第130回~第138回)
令和5年4月7日(金) 18:00より
ウイルスの増殖機構を電子顕微鏡で視る
野田 岳志(医生物学研究所 教授)
令和5年5月12日(金) 18:00より
取引仲介の経済学:ヒト、モノ、カネの連結を強靭化する
渡辺 誠(経済研究所 教授)
令和5年6月2日(金) 18:00より
水素と水と地球の46億年の物質学
奥地 拓生(複合原子力科学研究所 教授)
令和5年7月7日(金)18:00 ~19:30
豪雨と崩壊: 新時代の斜面災害予測
松四 雄騎(防災研究所 教授)
令和5年8月4日(金)18:00 ~19:30
無機物に分子が組み込まれ、生まれる新材料「超セラミックス」
堀毛 悟史(高等研究院 物質-細胞統合システム拠点・連携主任研究者/理学研究科・教授)
令和5年9月1日(金)18:00 ~19:30
雲外蒼天 “フュージョンエネルギー”は雲を突き抜けるか
稲垣 滋(エネルギー理工学研究所・教授)
令和5年10月6日(金)18:00 ~19:30
ほとけ あかがね 仏と銅 — アフガニスタンにおける経済開発と文化遺産
稲葉 穣(人文科学研究所・教授)
令和5年12月1日(金)18:00 ~19:30
空気の中のマイノリティーと地球環境のおはなし
髙橋 けんし(生存圏研究所・教授)
令和6年2月2日(金)18:00 ~19:30
iPS細胞で立ち向かう呼吸器の難病
後藤 慎平(iPS細胞研究所・教授)