未踏科学研究ユニット研究報告会2024

京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット報告会2024を開催しました


本学の18の附置研究所・研究センターで構成する京都大学研究連携基盤では、令和6年6月8日(土)午前10時から未踏科学研究ユニット報告会2024を学術情報メディアセンター南館をベースにハイブリット形式により開催し、約60名の参加がありました。


プログラム前半は、關口格副基盤長(経済研究所長)の司会により進められ、辻井敬亘基盤長の開会挨拶・基盤活動の紹介に引き続き、未来を切り拓く量子情報ユニットの青木愼也ユニット長、森前智行副ユニット長によるユニット紹介及び3名の発表者による研究発表、多階層ネットワーク研究ユニットの今井啓雄ユニット長によるユニット紹介及び3名の発表者による研究発表が行われました。

プログラム後半は、河本宏副基盤長(医生物学研究所長)の司会で、持続可能社会創造ユニットの長谷川健ユニット長によるユニット紹介及び2名の発表者による研究発表、データサイエンスで切り拓く総合地域研究ユニットの三重野文晴ユニット長によるユニット紹介及び3名の発表者による研究発表が行われました。


その後の全体討論では、ユニット活動により新しい問題意識が生まれ、視野を広げるチャンスとなった、他部局との共同研究につながるなど新しい関わりが生まれたなどの意見が出されました。


最後に現地参加いただいた時任宣博副学長からは「第Ⅱ期未踏科学研究ユニットが最終年度を迎えて、未踏科学研究ユニットや研究連携基盤の活動により何が生み出されたかを自問自答することが重要で、そのためにも様々な階層、部局、分野の人がこのように対面で会う機会を大切にしたい。」という総括のコメントがあり、河本副基盤長による閉会挨拶で幕を閉じました。


また、当日昼には、ユニット長・副ユニット長と副学長、基盤長・副基盤長との情報交換会が開催され、今年度末に期限を迎える第Ⅱ期未踏科学研究ユニットの総括として次回報告会の開催方法や次期未踏科学研究ユニットに向けた意見交換が行われました。


学術情報メディアセンターの森センター長には、会場の提供をはじめとして発表会の運営に多大のご協力を頂きました。改めて御礼申し上げます、ありがとうございました。

研究連携基盤では、このような未踏科学研究ユニットの運営や次世代研究者支援を通じて学際的研究の推進、若手・女性研究者支援を引き続き行うとともに情報発信についても尽力して参りますので、皆様のご理解・ご支援をお願いします。


研究連携基盤の概要説明を行う辻井基盤長

発表時の会場の様子

総括・挨拶を行う時任副学長

<プログラム>

10:00~10:15 開会挨拶・活動紹介 辻井敬亘(研究連携基盤長)

10:15~11:10 未来を切り拓く量子情報ユニット

11:10~11:25  質疑応答


11:25~12:20 多階層ネットワーク研究ユニット

12:20~12:35  質疑応答

(休憩)

13:30~14:20 持続可能社会創造ユニット

14:20~14:40  質疑応答


14:40~15:35 データサイエンスで切り拓く総合地域研究ユニット

15:35~15:50  質疑応答

(休憩)

16:00~16:45 全体討論・意見交換
16:50~16:55  時任 宣博 副学長総括
16:55~17:00  閉会挨拶 河本 宏(連携研究調整室長)