第118回 京都大学丸の内セミナー

木材の経年変化:1000年を経た木材はどうなるのか 

令和日(金)18:00 ~19:30

 松尾 美幸 京都大学生存圏研究所・准教授

 木材は,適切なメンテナンスをすれば非常に長持ちする材料です。現存する世界最古の木造建築である法隆寺五重塔から近代の諸建築に至るまで,100年,時には1000年を超えるスパンで,建築物を支えることができます。さらに建築のみならず,彫像,楽器,絵画,道具などの様々なものに木材は用いられ,木の文化を形作ってきました。


 一方で,高分子を主成分とする木材の材料特性は,長い時間をかけて少しずつ変化することが知られています。木材でできた建築物や美術品,工芸品などを長く使い,あるいは適切に保存・修復するためには,この材料特性の変化(経年変化)を知ることが重要です。これにより,残存強度を推測したり,古い木材を再現した修復用の交換材料を準備したりすることができます。本講演では,木材の経年変化についての一連の研究をご紹介します。


図1 古材の表面は日光や風雨等により劣化しているが,内側には健全部が残る。 

図2 古材と熱処理材は外観がよく似ている。熱処理により経年変化を短時間で再現することを試みている